膝(ひざ)の痛み
膝(ひざ)の痛みについて

階段の上り下り…
ただ歩いているだけ…
痛みがあって床や畳に座れない…
ひざの痛みは、普段の日常生活に多大な影響を及ぼします。
このひざの痛みのの原因は、多岐にわたり様々です。
以下ででいくつか、ご自身でできる『対処法』をご紹介しましょう。
- ひざをどこかにぶつけた、ひねった
- 「ひざをどこかにぶつけてしまった」、「スポーツをしている時にひざをひねった」などで痛みがでた場合は、すぐに冷やしましょう。むやみに動かしたり、マッサージしてはいけません。
- 日常生活での使いすぎ、負担のかけすぎ
- 症状1 : 「だるい」、「重い」、「違和感」、「軽度の痛み」
- 座って立ち上がる時、「軽い痛みがある」。
- 痛みだけで、熱感がない場合には、お風呂で充分に温めてストレッチをしましょう。
- 症状2 : 「ズキズキした痛み」+「熱感」
- 「ズキズキした痛み」に加え、「左右のひざを比べて、痛みのある方が熱い」などの場合は、炎症を起こしています。
- 熱がある場合は、氷嚢で、氷嚢が無い場合には、氷をビニールに入れ、タオルでくるみ患部を冷やして下さい。
- ※冷やす時間は、15分程度。これを日に3~5回繰り返して下さい。続けて冷やす場合は、凍傷になることがありますので1時間程度間隔を置いて下さい。
- 症状3 : ひざの皿のまわりがブヨブヨしている
- ひざのお皿の周りがブヨブヨしてる時は、ひざに「水」がたまっている可能性があります。
- 症状としては、ひざをまげる時に張りがある、まげづらい、ひざの裏が痛いなどです。 症状2と同様に患部を冷やしましょう。
- ひざに水がたまった場合、水を抜くという治療をお聞きになったことがあるかと思いますが、これは、非常にひざに負担をかけてしまいます。
- そもそもこの「水」は、関節を滑らかに動かす為の関節液で、栄養液でもあります。 最近では、病院でもひざの水抜きを勧めないケースが増えてきています。
- 当院では、冷やして、包帯で圧迫し「水」をひかせていきます。
- その他
- ひざの痛みを引き起こす原因のひとつに、ひざの軟骨がすりへり、骨にダメージが継続することで、徐々に骨の形が変形して、痛みが出る 「変形性ひざ関節症」というものがあります。
- 3日間安静にして、まだ痛みがある場合には、治療が必要となります。
- 当院では、筋肉の過緊張を除去し、徐々に運動療法を行い、筋力を回復させると痛みも楽になります。
- その後、歩行時や階段の昇り降りの際、痛みがある時は来院してください。
- 症状1 : 「だるい」、「重い」、「違和感」、「軽度の痛み」
いずれの場合も、慢性化すると完治までに多くの時間が必要となります。2~3日しても症状が改善されない場合は、早めの受診をお勧めます。
膝(ひざ)の施術について
以下は、膝(ひざ)の「痛み」に対する治療の流れと解説です。
- 問診により痛みの原因を追究します
- 問診や検査により原因、負傷箇所を究明します。どの部分の緊張が原因なのか、どのような動きが痛いのか、などです。
- 熱感や腫脹がある場合はアイシング
- 炎症により腫れや熱がある場合には、まず患部を冷やします。
- 各種機器による治療
- 干渉波治療器やマイクロ波治療器、超音波治療器による理学療法や温熱療法を施し、膝(ひざ)周辺の血液の循環を良くしたり、筋肉の緊張をゆるめます。
- 手技による治療
- JRC関節可動回復矯正療法など手技療法により、膝の可動域の改善をします。
- ここでは、患者様が感じる「動きやすさ」の改善が重要となります。
- 患部の固定
- 必要に応じて、「テーピング」や「包帯」などで、膝(ひざ)周辺を固定します。
これらの治療により症状が改善されれば、日常生活の歩行や動きが徐々に楽になるでしょう。
再発予防について

膝(ひざ)の痛みの予防には、やはり足の筋力の強化と背中・腰からから足にかけてのストレッチ運動が有効です。
痛みやコリの感じ方やストレスは、その人ごとで個々に違います。
また当院では、予防と体の機能回復・改善を目的として、2階フロアーにてリハビリ・筋力強化・ストレッチを指導を行っております。
「なかなか、ひとりではできない…続かない…」という運動を、私と一緒に行いましょう。
こばやし接骨院
小金井市 こばやし接骨院 情報
- 所在地住所
- 〒184-0015
東京都小金井市貫井北町3-6-31
- 交通
- 新小金井街道、北大通り/サレジオ通り交差点角
- 院長
- 小林 浩樹 (こばやし ひろき)
- TEL
- 042-312-4779