むちうち症
むちうちの痛みについて
むちうち症は、ムチ打ち損傷とも呼ばれ、正式には「頸椎捻挫」と呼ばれます。
その重さが5~6キログラムとされる頭部を支える首は、前後左右に振る背骨の中でも一番動きの柔軟な部位となります。

追突などの交通事故の場合、頭を支える首に想像を超えた力が加わり、頸椎を捻挫していまいます。そもそも首は、筋肉や筋に炎症(腫れ、熱感、痛み等)を起こしやすい場所でもあり、外部からの力により損傷すると、身体のバランスまでも崩れてしまう場合があります。違えて首を捻挫し起こる痛み、また交通事故によるムチ打ち損傷(頸椎捻挫)など、首に関する痛みにもその症状、原因は様々です。
むちうちの施術について
交通事故によるむちうち症の施術について、ある患者様を例にとり、ご説明します。

交通事故で「むちうち症(頸椎捻挫)」になったAさん。
3ヶ月間、整形外科への通院治療を行いましたが、『頭を上に向ける時、また頭を右に向けた時に「首の付け根」に痛みが走る…』という症状でした。
問診と検査の結果、痛みをかばうため骨盤のゆがみがみられ、腰、背中、肩、首周りに筋肉の硬直が見られました。
そこで骨盤のまずねじれとゆがみを整え、左右の足の長さの調整、腰、背中、肩、首の筋肉をほぐし、最終的に首の矯正を行うこととしました。
- ■ 骨盤のねじれ・ゆがみを整える
- 首から続く背骨の土台となる仙骨(骨盤)が歪んでいると、背中から首までが曲がってしまい、その周辺の筋肉が硬直し、血流が悪くなり結果、痛みを生みます。「JRC仙骨矯正 関節可動回復矯正」にて歪みを補正します。
- また骨盤を歪みにくくするよう、また足の長さを整えるため「大腰筋」のストレッチを行います。
- ■ 筋肉をほぐす
- 首から続く背骨の土台となる仙骨(骨盤)周辺、背中から首までの筋肉の硬直をとき、血流を増加させます。
- ■ 首の矯正
- 首の矯正には、先ほど仙骨で用いた「関節可動回復矯正」を使います。
首の動きの悪い部分をとらえ、首の関節に圧を加えます。これも仙骨矯正と同様に痛みのない施術です。
むちうち症の他に「ストレート・ネック」と呼ばれる症状にも効果的な施術法です。
- 首の矯正には、先ほど仙骨で用いた「関節可動回復矯正」を使います。
矯正直後は、痛みが消え、びっくりされる患者様もいらっしゃいます。
ただし、痛みを抱えていた頃の生活習慣は、なかなか消えることが無いため、また「戻り」症状が現れます。症状にもよりますが、最低でも数回の通院は必要です。
再発予防について
首筋の痛みの予防には、首のストレッチ運動やマッサージが有効です。

しかしながら、首の周辺には背中にかかる僧帽(そぼう)筋や、深部にある頭板状(とうばんじょう)筋、さらに深部にある頭半棘(とうはんきょく)筋など、たくさんの筋が複雑に入り組み、その間を縫うように神経が走っています。
この為、力任せの運動やマッサージは逆に首を痛めてしまうことがあります。
実際の運動、マッサージの方法についてはご来院時にご説明致します。
また当院では、予防と体の機能回復・改善を目的として、2階フロアーにてリハビリ・筋力強化・ストレッチを指導を行っております。
「なかなか、ひとりではできない…続かない…」という運動を、私と一緒に行いましょう。
こばやし接骨院
小金井市 こばやし接骨院 情報
- 所在地住所
- 〒184-0015
東京都小金井市貫井北町3-6-31
- 交通
- 新小金井街道、北大通り/サレジオ通り交差点角
- 院長
- 小林 浩樹 (こばやし ひろき)
- TEL
- 042-312-4779