こばやし接骨院ニュース

新型コロナウィルスが気になる方へ

 こばやし接骨院では、新型コロナウィルスの感染対策として院内の換気や消毒など細心の注意を払い、患者さまに安心して受診して頂けるよう対応しておりますが、他の患者さまとの接近、接触が気になる方は、あらかじめご連絡くだされば、できうる範囲でご希望に沿えるよう対応いたします。

 この場合、ご来院いただく時間の調整が必要となりますが、極力他の患者さまと同時の施術・診療とならぬよう努め、患者さまの健康維持と感染予防につなげることができれば幸いです。

お気軽にご連絡ください。

こばやし接骨院 連絡先:042-312-4779

こばやし接骨院 院長

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

『ひとり暮し高齢者交流会』にて健康講話2

6月12日の水曜日、小金井市の宮地楽器小ホールで『ひとり暮し高齢者交流会』にて健康講話を行ないました。

『ひとり暮し高齢者交流会』にて健康講話2

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

『ひとり暮し高齢者交流会』にて健康講話1

6月3日の月曜日、小金井市の宮地楽器小ホールで『ひとり暮し高齢者交流会』にて健康講話を行ないました。

『ひとり暮し高齢者交流会』にて健康講話1

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

さくら体操の様子 毎週木曜13時~15時 貫井北町集会所

毎週木曜日の午後1時から午後3時まで、小金井市貫井北町集会所にて行われている「さくら体操」の様子です。ご興味のある方は、お気軽にお越しください。

さくら体操の様子 毎週木曜13時~15時 貫井北町集会所

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

立川シティマラソン 昭和記念公園 トレーナー活動

平成最後となる「立川シティマラソン」が3月10日、昭和記念公園にて開催されました。

こばやし接骨院が所属する(公社)東京都柔道整復師会・多摩中央支部では、ボディケアブースを設置し、レース後のランナーのアフターケアを行いました。

立川シティマラソン 昭和記念公園 トレーナー活動
立川シティマラソン 昭和記念公園 トレーナー活動

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

小金井市社会福祉協議会よりさくら体操教室の活動に対し表彰

2019年1月26日 社会福祉協議会より「さくら体操教室」への日頃の活動に対して表彰を受けました。

小金井市社会福祉協議会よりさくら体操教室の活動に対し表彰

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

立川市柔道大会 救護員参加

2018年11月3日、「立川市柔道大会」が開催され救護員として参加してきました。

立川市柔道大会 救護員参加

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

東京都ジュニア強化合同練習 早稲田実業 救護員参加

2018年10月14日、国分寺市の早稲田実業学校において「東京都ジュニア強化合同練習」が開催され、救護員として参加してきました。

東京都ジュニア強化合同練習 早稲田実業 救護員参加

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

全日本学生柔道体重別大会トレーナー活動 日本武道館 参加

2018年9月30日、日本武道館において開催された「全日本学生柔道体重別大会」に救護員として参加してきました。

全日本学生柔道体重別大会トレーナー活動 日本武道館 参加

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

立川市高松町 体操教室 参加

2018年9月3日、立川市高松町において開催された「体操教室」に指導員として参加してきました。

立川市高松町 体操教室 参加
立川市高松町 体操教室 参加

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

立川シティハーフマラソン:ボディケアブース参加

平成30年3月4日(日)、陸上自衛隊立川駐屯地及び、国営昭和記念公園にて「立川シティ・ハーフマラソン2018」が開催されました。

こばやし接骨院が所属する(公社)東京都柔道整復師会・多摩中央支部では、ボディケアブースを設置し、レース後のランナーのアフターケアを行いました。延べ100名以上のランナーがブースを利用してくれました。

またボディケアブースでは、立川市にある「関東柔道整復専門学校」の学生の方も参加いただき、お手伝いしてもらいました。

ボディケアブースの様子

参加した柔道整復師
ボディケアブース内 ボディケアの様子

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

「高齢者等見守りに関する協定」の協力事業者に届け出

平成30年2月7日、こばやし接骨院が所属する(公社)東京都柔道整復師会・多摩中央支部では、小金井市との間で「高齢者の安全確保と見守りのため、必要な情報を提供する」協定を締結しました。

協定内容

  • 協力団体は、締結した協定に基づき、高齢者等の見守り、安否確認、声掛け、緊急事態等への対応等を行い、高齢者等の異変に気づいたときは、市に連絡する。
  • 市は、協力団体から連絡があったときは、速やかに必要な支援及び対応を行う。
  • 協力団体は、高齢者等の安全確保の上で必要と判断した場合は、直接警察署、消防署等関係機関に通報する。

締結式の様子

締結式全体写真
事業者別

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

第22回 立柔杯柔道大会 救護員として参加

平成29年11月3日、立川市泉体育館で行われた「第22回 立柔杯柔道大会」に救護員として活動してきました。幼年部から一般の部まで約400名の参加者がありました。

2017/11/03 第22回立柔杯柔道大会 2017/11/03 第22回立柔杯柔道大会

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

小金井市総合防災訓練

こばやし接骨院が所属する(公社)東京都柔道整復師会・多摩中央支部は、小金井市との間で「防災協定」を締結しております。

この締結に基づき、毎年、小金井市総合防災訓練に参加しています。

平成29年度は、9月24日東京学芸大学内で防災訓練が行われました。柔道整復師として、来場された近隣住民の方々に対し、応急救護の包帯法や三角巾の取扱い訓練を指導しました。

2017/09/24 東京都小金井市主催 総合防災訓練 2017/09/24 東京都小金井市主催 総合防災訓練

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

東京消防庁主催 上級救命講習

8月27日(日)立川消防署で開催された上級救命講習を受講しました。

東京消防庁主催による上救救命講習は、普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習の内容に加えて、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法など学びます。

救命処置を施すことがないことがいちばんですが、万が一の時、命を守ることができればと思います。

2017/08/27 東京消防庁主催 上級救命講習

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

柔道救護担当者講習会

修了証 平成29年度第1回柔道救護担当者講習会 公益財団 全日本柔道連盟 会長 山下泰裕 医科学委員長 永廣信治

平成29年7月29日、講道館(東京)にて「第1回柔道救護担当者講習会」が開催され、参加してきました。全国各地から、医師、柔道整復師らが参加し、柔道救護の質の向上に向け受講されていました。

柔道は、武道であるが故に、ある程度のケガを避けることはできません。
ですが、ケガをした場合に救護にあたる者が、的確な処置を初期に判断し施すことができるかどうかで、負傷者の回復期間、後遺症の有無を左右すると考えます。

今後も適切な技術と知識を勉強しながら、地域に貢献できるよう邁進してまいります。

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

こばやし接骨院

小金井市 こばやし接骨院 情報

所在地住所
〒184-0015 
東京都小金井市貫井北町3-6-31
交通
新小金井街道、北大通り/サレジオ通り交差点角
院長
小林 浩樹 (こばやし ひろき)
TEL
042-312-4779

↑ このページの先頭へ ← 直前のページへ移動

produced by WayValid